我が艇では通常GPSに頼って航海していますが、数ヶ月に一度はGPSは速度計のみの利用にして、海図&ハンドコンパスのみでの航海練習をやっています。
その時にチャートに線を引くわけですが、チャートテーブルが無いと結構つらいですよね。
だから航海前にキャビンで線を引いたあとはクリア下敷きに入れてデッキにもって上がって使ってるのですが、どうしても潮風で汚れてしまいます。
なので、目的地が決まってる場合は、自宅でパソコンPEC等にてルートを引いて、それを印刷して使っております。
欠点は、インクジェットプリンタを使っている為に波を被ると滲んでしまうこと。
そこでフッと気が付いたんですが、先日仕事場で買ったカラーレーザーは水にどうなのかなと??
試しにグーグルマップを印刷し、水に濡らして乾燥させてみたら・・・
おお、全く大丈夫じゃないですか。これはいい!
広域を高精細に表示するという意味では紙媒体はやはり超高性能だと感じます。A4サイズ300dpiなんてGPSディスプレイは無いに等しいですし、なにより電気を使わないのがいい。
当日必要な部分の海域を紙出力すれば海図を使い捨て感覚で使えるし、航海中にマジックで書き込んでも惜しくないのもいいです。
今やカラーレーザー最安値のものは2万円台で買えるみたいなので、船に常設したくなってきました。(爆)